選ばれる理由

イメージ
イラスト

今話題のクリア数図カードとは?

目で見て楽しく学べる!

お助けカードで​​​​​​​足し算・
​​​​​​​引き算をマスター

クリア数図カードは、3歳から小学校低学年までのお子さま向けの教育用具で、
数と量の感覚を楽しく自然に身につけることができます。

 指計算から抜け出せないお子さまや、繰り上がり・繰り下がりの計算に悩むお子さまも、
​​​​​​​楽しく練習して見る見る上達!

計算が苦手なお子さまは、数に対する自信を持てなかったり、指を使わないと計算ができないことが多いですが、
クリア数図カードを使うことで、自然に計算力を高められます。

カードを並べたり重ねたりすることで、目で見て答えが確認でき、数と量の感覚を視覚的に理解できます。

目で見て楽しく学べる!クリア数図カードなら、お子さまは遊び感覚で計算力をアップ。

足し算や引き算が苦手でも、楽しく学びながら確実にステップアップできます!

イメージ

なぜ数量感覚が大事なのか?

3歳から小学校低学年の時期は、数や量の感覚を身につける絶好のチャンスです。
この時期に数の理解が深まらないと、学校や日常生活で「できる、できない」の差を感じ、自信をなくすことも…
特に,数に苦手意識を持つ子どもは、その後の学習意欲が高まらないのです。
だからこそ、早い時期から数の感覚を養うことは,計算力の基盤を築き、学習へ意欲を高める上で重要です。
また,数量をしっかりとらえることで、「自分はできる」という自信が身につきます。

なぜ小学生低学年までなのか?

小学生低学年のうちに数と量の感覚を身につけることが非常に重要です。
なぜなら、数の概念を早い段階で理解することで計算に対する抵抗が減り、勉強が楽しくなります。
また、脳が柔軟で吸収力が高く、数や計算に対する感覚が育ちやすい重要な時期です。
この時期に数の基礎をしっかりと学んでおけば、後々の学習にもスムーズに進むことができ、困難を乗り越える力がつきます。

なぜ数と量の感覚が身につく?

数と量の感覚を身につけると、計算が単なる暗記から意味のある理解へと大きく変わります。
数の概念を捉える際、ただ数を記憶するだけでなく、「どのくらいの量を表しているのか」「増えたり減ったりするとどうなるのか」といった理解が必要です。クリア数図カードでは,カードを並べたり、組み合わせたりする中で、自然に数と量の関係を体験的に感じ取ることができ、計算の答の暗記ではなく、「数」の概念を自分の感覚として身につける一助となります。

イラスト

なぜクリア数図カードが良いの?

見て・触れて・覚える!
​​​​​​​数と量の学びのパートナー

クリア数図カードは、数を「見る」ことで量を実感し、
​​​​​​​「触れる」ことで数の感覚を自然に身につけられる学習ツールです。

3歳から小学生低学年のお子さま向けに設計されており、楽しい遊び感覚で数と量の基礎が学べます。

数が苦手なお子さまも、クリアなデザインのカードを使い、
​​​​​​​視覚的に計算や数量を理解しやすくなるため、計算への自信が自然と育まれます。

遊びながら学べるクリア数図カードで、数の世界への第一歩を踏み出しましょう!

01

見る・触れるから
​​​​​​​分かりやすい

クリア数図カードは、数だけではなく視覚と感触で学べる工夫がたくさん。

カードを並べたり重ねたりすることで、数と量の理解が深まり、楽しく学べます。

02

計算の基礎力が
​​​​​​​自然とアップ

数を実際に「見る」「触れる」ことで、足し算や引き算の基礎がスムーズに身につきます。

指を使わずに計算ができるようになるため、計算への苦手意識をなくし、どんどん自信をつけていけます。

03

さくらんぼ計算を
​​​​​​​スムーズに学べる

「さくらんぼ計算」や「繰り上がりのある計算」に苦戦する子どもたちも、クリア数図カードを使うと理解がスムーズに。

数の構成や10のまとまり、10の補数を視覚的に確認しながら、数や計算の仕組みを感覚的に理解できるようになります。

04

自分のペースで
​​​​​​​しっかり学べる

クリア数図カードを使うことで、自分のペースで学習を進めることができ、理解が深めるまでしっかりと学ぶことができます。

自分のペースで進めることで、計算への自信がつき、さらに理解が深まります。

イラスト

クリア数図カードの活用方法

数が苦手なお子さんも
​​​​​​​クリア数図カードで計算が楽しく!

まずは「〇」を数えてしまうお子さんにおすすめの「数入門コース」から始めましょう。

カードを使って、数の感覚をしっかりと身につけられます。

カードに触れながら、目で数を確認して、計算に自信を持てるようになります。

次に、すでに「〇」を数えずにカードの数が分かるお子さんには、「計算コース」がおすすめです。

足し算や引き算をカードで視覚的に学びながら、計算力を向上させることができます。

大人の方がヒントを出しながら一緒に進めていくことで、お子さんの成長をしっかりサポートできます。

上手にできた時は、「ちゃんと順番になってるね」「タイムが速くなったね」
​​​​​​​「カードを見つけられたね!」と褒めてあげましょう。

お子さんと一緒に、楽しく「数」と触れ合いながら学んでいきましょう!

「数」入門コース

数図カードを並べ替えてみよう

イメージ

数の大きさを考えて
​​​​​​​数図カードを置こう

イメージ

指で示した数図カードの
​​​​​​​数を答えよう

イメージ

数図カードでカルタをしよう

イメージ

計算コース

サクランボ計算の学習の場面で

イメージ

足し算の学習の場面で
​​​​​​​(繰り上がりなし)

イメージ

足し算の学習の場面で
​​​​​​​(繰り上がりあり)

イメージ

引き算の学習の場面で
​​​​​​​(繰り下がりなし)

イメージ

足し算の学習の場面で
​​​​​​​(繰り下がりあり)

イメージ

ワークシートを使った
​​​​​​​繰り下がりの学習の場面で

イメージ